こんにちは、薬サポです。
また、目の病気は、人生を変えるほど深刻な場合があります。もし、気にかかっている事があり、いつもと違う感覚を認識してる場合は、このページを見たことをきっかけに医療機関で受診してみてください。市販薬を自分で選ぶとしても、医者の見解を聞いた上で選んだ方が安心ですし、間違った療養を行うリスクを減らすことができます。 参考 充血をとる目薬のワナ医療法人川本眼科
ここでは、下記「市販の目薬」のうち②充血に効く目薬を紹介します。
スポンサーリンク
目次
市販薬の種類
目の充血に効果があるとされる市販薬は、下表の通り、2種類です。
■ 充血に効果のある成分/商品数(市販薬限定)
「 塩酸テトラヒドロゾリン 」においては医療用薬「コールタイジン点鼻液(点鼻用血管収縮剤)」の主成分です。※ この成分は医療用薬としては点鼻のみ存在し、点眼は存在しません。
「 ナファゾリン 」においては医療用薬「プリビナ点眼液0.5mg/mL(眼科用局所血管収縮剤 )」の主成分です。※ 目の充血に間接的に作用する薬も存在しますが、ここでは直接的に作用する市販薬を紹介します。
ご覧の通り、成分は2種類ですが、非常に多くの商品数があることがわかります。これほど多いと、どうやって選んだら良いのか迷ってしまう人も多いかと思いますので、ここでは、いくつかの視点に分けて商品を紹介いたします。
おすすめランキング
ここから具体的な商品を紹介いたします。
「テトラヒドロゾリン」と「ナファゾリン」ですが、この二つは同系統の薬であり、違いは、ほぼないと考えられます。それぞれの成分に分けて商品を紹介していきます。
テトラヒドロゾリン含有商品
ほとんどの方は「防腐剤なし」を希望されるので、ここでは「防腐剤なし」だけをピックアップします。ちなみに防腐剤あり・なしの差は長持ちするかどうかで、ありの場合は角膜の炎症が起きやすいと言われています。詳しくは下記ページをどうぞ。
ベンザルコニウム(目薬の防腐剤として)とは
濃度が高い(防腐剤なし)
配合濃度に商品差(0.01%〜0.05%)がありましたので、もっとも高濃度0.05%(より効果を発揮する)のものをピックアップしました。
ロートジーb
この商品は「疲れ目・充血」のために作られ、かつ、余分な成分が少ない目薬です。充血だけを狙って治したい方に大変おすすめです。
フジアイプレミアム15mL
12種類の有効成分が含む目薬です。目薬としてはトップクラスで豊富な成分を含んでおり、目薬は万能なタイプ1本ですませたいという方には大変おすすめです。
滴涼DX
抗炎症の目的で用いられてきた生薬由来成分(ベルベリン硫酸塩水和物とグリチルリチン酸二カリウム)が特徴的な商品です。
清涼感なし(防腐剤なし)
スースーしないものを調査しました。市販薬としてたった2種類しかありませんでしたので、全2種類の紹介です。
アイリスAGユニット
最近、流行りの使い切りタイプです。衛生面に気を使われる方には大変おすすめです。
ビュークリアゴールド
清涼感なし版では唯一のボトル型です。普通のタイプをお求めの方にはおすすめです。
抗炎症剤入り(防腐剤なし)
目の充血とともに、炎症を抑えるものも調査しました。主に「グリチルリチン酸二カリウム、イプシロン-アミノカプロン酸」を含む目薬の紹介です。
アイリッチα11
パソコンやスマートフォンなどの使用による「目の疲れ,目のかすみ,目の乾燥感を感じる」などの症状に向けて作られた目薬です。充血の他に、新陳代謝の促進,栄養補給や酸素の補給を助け,疲れた目の働きを活発にします。
オプターナ黄粋目薬
抗炎症作用のある生薬由来成分「ベルベリン硫酸塩水和物」も含んだ、より「抗炎症」を意識した目薬です。
マイビーアイクリアα
「充血」だけでなく「眼病予防」を意識した眼科薬です。
ナファゾリン含有商品
濃度が高い(防腐剤なし)
配合濃度に商品差(0.002%〜0.003%)がありましたので、高濃度0.003%(より効果を発揮する)のものを調査しました。
パームFX
清涼感なし(防腐剤なし)
スースーしないものを調査しました。
ノアールワンN
最近、流行りの使い切りタイプです。衛生面に気を使われる方には大変おすすめです。
強ゴールドルパール
清涼感なし版では唯一のボトル型です。普通のタイプをお求めの方にはおすすめです。
抗炎症剤入り(防腐剤なし)
目の充血とともに、炎症を抑えるものも調査しました。主に「グリチルリチン酸二カリウム、イプシロン-アミノカプロン酸」を含む目薬の紹介です。
ワコーリスAL
抗炎症作用のある「アラントイン」含有商品です。
オプターナピュア
以上、「充血に効く|市販の目薬おすすめランキング【薬剤師目線】」でした。